総合相談支援業務
総合相談業務
高齢者の心身の状況や、生活の実態を幅広く把握し、地域における適切な保健・医療・福祉サービスや関係機関につなげる等の支援を行う。また、地域に不足している生活支援の整備・強化を図る。
- 高齢者や家族等、地域住民からの相談受付
- 各種保健福祉サービスや介護保険サービスの情報提供
- 保健福祉サービスの利用申請代行及びサービス利用調整
実態把握
様々な手段により、地域の高齢者の心身状況や家庭環境等についての把握を行い、地域に存在する隠れた問題やニーズを発見し、早期対応できるよう取り組む。
- 今年度65歳になる方の現状を把握するための聞き取り訪問
- 訪問等や関係機関からの情報提供による実態把握
- 民生委員等からの情報提供やネットワークを活用した実態把握
- 保健師、関係機関とのカンファレンスによる実態把握
権利擁護業務
- 成年後見制度
- 老人福祉施設等への措置
- 高齢者虐待への対応
- 困難事例への対応
- 消費者被害防止
複数の問題を抱えたまま生活する高齢者が、自らの権利を理解し行使できるよう専門性に基づいた支援を行う。
包括的・継続的ケアマネジメント
- 関係機関との連携・協力体制の整備
- 介護支援専門員に対する支援
地域における包括的・継続的なケアを実施するため、関係機関とネットワークを構築し、地域の介護支援専門員に対して連携支援する。
- 個別指導、相談
- 支援困難事例等への指導、助言
- 介護支援専門員の資質向上のため研修会を年5回開催
地域ケア会議の開催
事例の検討等を通して、多職種の機関と連携を図りながら地域の課題を発掘し、施策に反映させる。
介護予防ケアマネジメント業務
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう、介護予防の支援をする。
指定介護予防支援事業
要支援の認定を受けた方のケアプラン作成やサービス事業所との連絡、調整等を行い、自立支援と重度化防止を図る。
認知症初期集中支援チームの取り組み
認知症の人やその家族に対し、専門医と連携し、適切な医療やサービスにつなげるための支援を行う。
その他
福祉用具・住宅改修支援事業
福祉用具・住宅改修に関する相談・情報提供、住宅改修に関する助言のほか、住宅改修申請に必要な理由書の作成を行う。
家族介護者教室
在宅で介護している方が集い、自身のリフレッシュ、悩みの相談や情報交換の場として定期的に開催する。