基本方針

加速する人口減少と少子高齢化や核家族化、ひとり暮らし高齢者や高齢世帯の増加等様々な要因で地域の過疎化が進み、家族・地域の支え合いが希薄化し、孤独死や虐待の増加など地域社会の課題が多様化・深刻化しています。

こうした地域課題に対応するために当会は、町内福祉団体等や地域住民との連携を取りながら、地域福祉事業、相談支援事業、介護保険事業の推進を図ると共に、地域共生社会の実現に向け、行政と連携し、『ともに生き、ともに助け合う福祉のまちづくり』の実現に努めます。

重要目標

  1. 介護予防・生きがい対策事業の推進
  2. 住み慣れた地域での生活の継続
  3. 地域福祉活動事業の推進
  4. 相談支援事業の充実
  5. 在宅福祉サービス事業の推進

主な事業

法人運営事業

理事会の開催

業務執行機関として法人の業務執行の決定と監督を行う。

評議員会の開催

議決機関として法人の運営に関する決議を行う。

監事会の開催

運営管理、事業の執行状況及び財産の状況について監査を行う。

法人経理業務管理事業

会計事務所の指導を受け、毎月の伝票処理や予算・決算の会計処理等を適正に執行する。

ボランティアグループ活動支援事業

各グループの活動に対し助成支援を行うほか、ボランティアグループの交流会を通して活動推進を図る。

  • 出雲崎町婦人会
  • ひまわりグループ
  • 西越仏教会
  • 給食ボランティア
  • 手話サークル
  • 出雲崎町日赤奉仕団
  • いずもざき語り部の会

計7団体

ボランティア育成事業

各種教室を開催し、ボランティア事業に対する人材発掘を図る。

  • 切り絵教室
  • 傾聴講座
  • 災害ボランティア講座
  • 手話講座
  • 運動ボランティア養成講座

理髪サービス事業

在宅の要介護者や在宅の障害者等の理髪料金に対して補助を行い、自己負担軽減を図る。

内容
3,000円の助成券を年3回発行

給食サービス事業

高齢者独居世帯等の栄養不足を補うため、手作り弁当の給食サービス事業を定期的に行い、安否確認と孤立感を解消する。

福祉団体活動支援事業

町内福祉団体の活動費等に助成支援を行い、支え合い活動の推進を図る。

  • 町老人クラブ連合会
  • 町遺族会
  • 町更生保護女性会
  • 町護国神社奉賛会
  • 町保護司会
  • 新潟いのちの電話

計6団体

会員会費運営の推進

一般・法人会費の納入協力を通して、社会福祉協議会の事業の運営推進を図る。

ふれあい入浴サービス事業

概ね65歳以上の希望者を対象に、週2回入浴サービス事業を実施する。

権利擁護事業

認知症高齢者等が自立した生活を送れるよう、日常的な生活支援、生活福祉資金、成年後見等の支援事業の充実を図る。

しゃきっと

概ね65歳以上の希望者を対象に、週5回教室を開催し、筋力強化を図る。

支え合い体制推進事業

高齢者などの暮らしの困り事に対して、会員制による有償の生活支援サービスを行う。

共同募金配分金事業

福祉活動の啓発

広報誌「いずもざき社協だより」を年4回発行し、社会福祉協議会の事業活動の周知、理解を図る。

高齢者福祉活動事業

高齢者独居世帯等への給食サービス事業の経費財源の一部とする。

児童・青少年福祉活動事業

出生祝い品の贈呈を通して、健やかな子育て支援を実施する。

歳末たすけあい募金配分事業

80歳以上の独居世帯へ歳末訪問を行い、安否確認を実施する。

居宅介護支援事業

詳しくはこちらをご覧ください。

地域コミュニティセンター受託事業

生きがいデイサービス運営事業

全町を4地区にエリア設定し、高齢者等の介護予防・生きがい対策を目的に、趣味活動や運動指導のほか脳トレプログラム、口腔指導等を実施し、認知症予防に努める。

詳しくはこちら

ふれあいいきいきサロン事業

各地区の集会所を利用し、仲間づくり、生活・運動機能向上の指導を実施する。現在、全町13地区でサロンを開設し、様々な活動を展開している。

地域介護予防活動支援事業

「八手の茶の間」、「新津邸の茶の間」を拠点に多世代間の地域住民の交流を図る。

地域包括支援センター受託事業

詳しくはこちらをご覧ください。

保健福祉総合センター管理運営事業

保健福祉総合センターふれあいの里の施設管理運営

町保健福祉総合センターふれあいの里施設の指定管理者として、入浴サービスなど、利用者等の健康や福祉の提供に貢献できるよう、適切な管理運営を行う。

期間
令和7年度~令和11年度まで(5年間)

季節湯の浴場サービス

四季の移ろいを感じてもらうため季節湯を実施。(期間限定)

ふれあい演芸会の開催等

ふれあい演芸会を開催する。また、いずもざき語り部の会による昔語りを披露する場を設け、施設の利用拡大と町民融和を図る。

地域福祉活動

高齢者福祉活動

生きがいデイサービス事業

高齢者の介護予防、生きがい作りを目的に実施しています。
趣味活動や運動指導の他、脳トレプログラムや口腔プログラム等様々な活動に取り組んでいただいています。

認知症予防教室の開催

65歳以上の介護保険未認定者の方を対象に、脳活性化プログラムを取り入れた、予防事業教室、予防フォローアップ教室を実施しています。
認知症の予防や進行を抑え、積極的な社会生活が送れるよう支援を行っています。

事前申込みが必要です
開催時期… 春~夏(前期コース) 秋~冬(後期コース)
受講料… 無料

給食サービス事業

高齢者独居世帯の方等の、健康維持と安否確認を目的に、ボランティアの方による手作り弁当の配食サービスを週1回実施しています。
提供日… 毎週火曜日
代 金… 1食300円

理髪サービス事業

在宅の要介護者の方や在宅の障害者の方等の理髪料金に対して補助を行い、自己負担軽減を図ります。
事業内容… 3,000円の助成券を、年に3回発行

ふれあい入浴サービス事業

おおむね65歳以上の希望者の方を対象に、入浴時の送迎サービスを行っています。
実施日… 毎週火、木

サロンの開設・支援・助成事業

お茶飲みやレクリエーション、運動等を通じて、地域の仲間づくりやコミュニティづくりの推進、運動機能の向上を図ります。
現在町内14地区でサロンを開設し、様々な活動を展開しています。今後も新たな地区での開設指導を行っていく予定です。

ボランティア活動の推進・育成事業

ボランティアグループの活動に対し助成支援を行うほか、グループの交流会を通じて活動の推進を図る。

ボランティアグループ教室等を開催し、ボランティア事業における人材の発掘を図る。

町内の主なボランティアグループ

  • 出雲崎町婦人会
  • ひまわりグループ
  • 西越仏教会
  • 給食ボランティア
  • 手話サークル
  • 出雲崎町日赤奉仕団

(計6団体)

権利擁護支援

生活福祉金の貸付事業

生活福祉金制度は、低所得者世帯や高齢者世帯、障害者世帯の生活を支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。
それぞれの世帯の状況と必要に合わせた資金、例えば、就職に必要な知識・技術等の習得のための費用や、大学などへの就学、介護サービスを受けるための費用等の貸付を行います。
貸付においては、条件や審査がありますので、詳しくは当協議会へお問い合わせください。

日常生活自立支援事業

高齢の方や障害のある方が自立した生活が送ることができるように、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理など、その他必要な生活支援を行います。

対象者
認知症高齢者や知的障害や精神障害がある方等
 
お手伝いの内容

  • 福祉サービス利用のお手伝い
  • 日常的なお金の出し入れのお手伝い
  • 大切な書類のお預かり

利用料
1時間… 1,200円
※別途交通費がかかります
※1時間を超えた場合、30分毎に400円かかります

児童福祉活動

  • 出生祝い品の贈呈による、子育て支援事業。
    (共同募金配分事業)
  • 小学生4・5・6年生を対象とした、ジュニアボランティア塾の開催

各種福祉団体の支援・協力

町内の福祉団体の活動費等に助成支援を行い、支えあい活動の推進を図っています。

主な福祉団体

  • 町老人クラブ連合会
  • 町遺族会
  • 町更生保護女性会
  • 町護国神社奉賛会
  • 町保護司会
  • 精神障害者家族の会
  • いのちの電話

(計7団体)

居宅介護支援事業

居宅介護支援事業
ご自宅で介護を必要とする方を対象に、介護相談の受付、要介護認定申請の手続き、ケアプランの作成、サービス提供事業者等との連絡調整を行い、ご本人やご家族の介護支援に努めます。

介護予防支援・介護予防ケアマネジメント事業
要支援1・2の認定を受けた方の必要なケアマネジメント業務を行います。

訪問介護支援事業

地域包括支援センター

総合相談支援業務

1.総合相談業務

  • 高齢者の方やそのご家族等、地域の住民の方からの相談受付。
  • 各種保険福祉サービスや、介護保険サービスの情報提供。
  • 保健福祉サービスの利用申請代行及びサービス調整。

2.実態把握

  • 地域の高齢者の方々の心身状況や家庭環境等についての把握を行い、隠れた問題やニーズの発見、早期対応を目的として実態把握調査を行っています。

包括的・継続的ケアマネジメント

地域における包括的・継続的なケアを実現するため、関係機関とネットワークを構築し、地域の介護支援専門員に対して連携支援します。

主な内容

  • 個別指導や相談受付
  • 支援困難事例等への指導・助言
  • 介護支援専門員の資質向上のための研修会の開催

権利擁護業務

複数の問題を抱えたまま生活する高齢者の方に対して、自らの権利を理解し行使できるよう、専門性に基づいた支援を行います。

主な内容

  • 成年後見制度
  • 老人福祉施設等への措置
  • 高齢者虐待への対応
  • 困難事例への対応
  • 消費者被害防止

介護予防ケアマネジメント業務

高齢者が住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう、介護予防の支援を行います。

指定介護予防支援事業

要支援の認定を受けた方が、介護予防サービス等を適切に利用できるよう、計画作成やサービス事業所との連携、調整等を行い、予防支援を図ります。

認知症初期集中支援

認知症の方やそのご家族に対して、専門医と連携して、適切な医療やサービスにつなげるための支援を行います。

福祉用具・住宅改修支援事業

福祉用具・住宅改修に関する相談の受付・情報提供・助言のほか、住宅改修申請に必要な理由書の作成を行います。

地域ケア会議の開催

事例の検討等を通して、多職種の機関と連携を図りながら地域の課題を発掘し、施策に反映させることを目的に地域ケア会議を開催しています。

介護者の集い「ふれあいカフェ」

在宅で介護している方々が集い、介護に関する悩みごとの相談や、情報交換の場として「ふれあいカフェ」を月1回開催しています。
毎月の開催日は、添付の資料『ふれあいカフェのご案内』にて確認いただけます。

在宅で介護をされてる方なら、どなたでも参加いただけます。

お問い合わせ先
出雲崎町地域包括支援センター   
TEL:0258-41-7211  〈池田・星川・村田〉

赤い羽根共同募金

募金運動

赤い羽根の募金運動は、
みんなで地域を支える「自分の町をよくする仕組み」です。

募金活動は、毎年10月1日~12月31日までの間
全国一斉に実施されます。
町民のみなさまをはじめ、小中学校、高校、各保育園、法人、商店、ボランティア団体等、多くの皆さまからご理解とご協力をいただき、募金活動を行っています。

集められた募金は、
県内の社会福祉施設・福祉団体の活動資金として、また、出雲崎町の福祉事業のために使われています。

リンク:赤い羽根共同募金ホームページ

募金の配分先

新潟県共同募金会に送金した募金の一部は、配分金として出雲崎町に配分され、以下に示すような町内の福祉事業に有効に活用されています。

赤い羽根共同募金の配分先

  • 高齢者独居世帯等への給食サービス事業の経費財源の一部として配分されています。
  • 町の子育て支援の一環として、出生祝い品の贈呈を行っています。
  • 広報誌「いずもざき社協だより」を年4回発行し、社会福祉協議会の事業活動を町民の皆さまにお知らせしています。
  • 自治会、老人クラブ、ボランティア団体、社会福祉法人など、地域福祉活動を行う民間の非営利団体を対象に、福祉活動費に対して助成を行っています。

歳末たすけあい募金の配分先

  • 80歳以上の独居世帯のお宅を安否確認を兼ねて、年末に当協議会会長が訪問し、心ばかりの贈答品をお渡ししています。
  • 就学援助を受けている児童を対象に、図書カードをお渡ししています。

生きがいデイサービス事業

高齢者の方々が、いつまでも住み慣れた地域で
いきいきと生活していただくために、介護予防の一環として、
「生きがいデイサービス事業」を実施しています。

趣味活動や運動指導の他、脳トレプログラムや口腔プログラム等様々な活動に取り組んでいただいています。

会場
町保健福祉総合センター ふれあいの里

開催曜日
西越地区… 月曜日
海岸地区… 水曜日
八手地区… 木曜日
中越地区… 金曜日

開催時間
午前9時30分~午後3時まで

利用料
1日 500円(昼食・おやつ代)

対象者
町内在住で、昼間1人でいることが多い方、
または足腰が弱っていたなぁと感じることがある方、
一人暮らしの高齢者の方々です。

お申込み・お問い合わせ
出雲崎町社会福祉協議会までご連絡ください
TEL:0258-41-7133